GlyphWiki logo
navigation
help
search

toolbox
languages
groupdiscussionedit this pagehistory

Group-talk:国字

From GlyphWiki, the free glyph database

記述は、新しい議題を上にして、議題ごとに横線を入れてください。

ハイフンを4個書くと横線が引かれます。


u2ff0-u5bf8-u591aスタ u2ff1-u77e5-u5bf8チス u2ff1-u77e5-u4e45チク

上記三文字は、笹原宏之著『日本の漢字』に収録されていて、 実際に一部で使用されていたようですが、国字に入るでしょうか。 (今、手元にこの本がないためはっきりとしたことはいえませんが)--alpha 2011年11月12日(土) 10:14

  • 上記書籍によると,これはこの3字でスタチスチクと読みます。statistics(統計学)の訳語として考えられた日本人による造字であり,その弟子とともに使ったと書かれているので,一定の使用実績のある国字とみなせると思います。--spinda-kkmr 2014年4月5日(土) 10:05

ちくわ(hayama_chikuwa) ですが、「実際にある国字」となっていますが根拠はあるのでしょうか。創作漢字でないですか?--uchi 2010年3月19日(金) 20:25
  • それも指摘しようと思っていたのですが他の件の調査とかで忘れてました。あとで創作漢字の方に移しておきます。--yoshi 2010年3月19日(金) 21:13
  • 創作漢字に移すにあたり、まともな内容に書き換えようと思って調べたのですが、この字はそもそも誰が作ったのでしょうか? 〓〓〓〓〓に収録されている、以上の情報が得られませんでした。--yoshi 2010年3月19日(金) 21:27
  • ウィキペディアのサイトでも魚偏に◎でちくわと読み、国字(和製漢字)としています。--renpei 2010年4月15日(木) 06:32
  • 典拠がウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/竹輪 のみであるならば、創作漢字に移したほうが良いと思います。ウィキペディアは調べ物の起点には良いのですが、終点とするには問題がありすぎます。また、ウィキペディアで典拠にしてる〓〓〓〓〓は創作漢字、誤字でも要請が在れば収録する方針だったと思います(記憶のみなので確かではありませんが)。「実際にある国字」の典拠にはならないと思います。--uchi 2010年4月15日(木) 14:38
  • このケースでは典拠にならないと私も考えます。他の典拠を探してみて、一定期間見つからなければいったん削除といたします。--kamichi 2010年4月16日(金) 11:29
    • 見落としていましたが大修館のWebページでは「紙の辞書では見当たらない」とあるので、難しそうですね。--kamichi 2010年4月16日(金) 11:37
    • 1年以上放置してしまいましたが、削除対象と考えます。ユーザー占有グリフについては、対処をお任せしますので、ご検討願います。--kamichi 2012年1月11日(水) 10:42
  • 再確認したところ、ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/竹輪 に "⿰魚◎" の出典が追加されていました。春風亭栄枝著の「蜀山人狂歌ばなし」 (三一書房) とのことで、実際に本書を調べたところ、1997年5月の第1版第1刷、p.122 にある (引用: "⿰魚◎……これはちくわ") ことを確認しました。ただし字形に関しては、出典が追加された後のウィキペディア "竹輪" にある通り、旁に相当する部分は縦長の楕円で作る二重丸ではなく真円で作る二重丸 (そのため、偏に比べて小さく感じる) となっています (本書での活字作成に伴うものと思われます)。
    この字に関して取材されている日経の記事 (http://style.nikkei.com/article/DGXBZO39920590X20C12A3000000 ; タイミングが良いのか悪いのか、ウィキペディアでの出典と原典を確認してから発見した) によれば、作者自体は不詳とのことです (p.122 の記述自体、落語家たちが作る "トンチの字" を幾つか紹介する、というコンテキストになっています)。また同書同ページにて他に紹介されているものに、"⿰魚板" (かまぼこ) と "⿰金別" (手切れ金) があります。
    国字とするか創作文字とするかはともかく、出典としては確かなものがあったとご報告。
    日経記事の取材協力に〓〓〓〓〓もありますしウィキペディアの出典追加もタイミング的にこの記事の後ですが、"文字" として確かな存在 (〓〓〓〓〓初版の発売時期(4月)と上記書籍の印刷日(5月)からして互いの利用が考えにくい上、〓〓〓〓〓も上記書籍を出典として紹介する) が確認できた以上、過度に気にする必要も無いでしょう。 --a4lg 2016年7月15日(金) 11:51


オンス(koseki-001360) ですが、部首 亅部に配置する根拠はあるのでしょうか。

法務省の戸籍統一文字情報を検索した結果は、部首欄は空欄で記載されていませんでした。yoshi 2010年3月18日(木) 10:57

  • オンス(koseki-001360) について。
  • あるサイトでは 亅部と記載されていました。renpei 2010年3月18日(木) 15:55
    • (体裁を整えるため、若干、文章を移動しました。ご了承下さい。)
    • 分かりました。もし差し支えなければ、後学のためにURLなどを紹介頂けると幸いです。yoshi 2010年3月18日(木) 22:08

  • 報告がないのでこちらで調査しましたところ、漢字部屋 に該当と思われる文字と部首の情報を発見しました。しかし、漢字部屋の内容は残念ながら全く信憑性がなく、このサイトの内容を信じることはできません。
  • 結果として、部首が亅部という根拠が無いことから、真っ当な情報が出て来るまでは部首不明に移動したいと考えます。--yoshi 2010年3月19日(金) 17:45

  • 本日ダンボールから本を出したついでに2,3ひいてみました。上田万年『大字典』では口部になっていました。おそらくそれをひいている飛田良文『国字の字典』も口部にしていました(こちらには他の典拠も書いてありましたが未確認)。これを根拠としてもよいと思います。--kamichi 2010年3月25日(木) 22:08
    • これで口部なんですか。口+0画、という扱いでよいのでしょうか。--yoshi 2010年3月25日(木) 23:15
    • あ、立ち作業でパパッと見ただけなので、画数まで気がいたりませんでした。また1週間部屋に入れないのですが、ちゃんと調べてから書きます。すみません。たぶん「口」の筆記による形状に似ていると判断したのではないでしょうか。原字は http://www.dnp.co.jp/shueitai/koneta/koneta_060627.html によると「℥(U+2125)」ということなので意符にはなっていないのだと思います。--kamichi 2010年3月25日(木) 23:25


泻血疗法=瀉血療法(しやけつりようほう)という語彙もあるようです。どんな治療をするかというと、針を刺してつくった出血の処に内側を暖めたカップを置いて、カップが冷めたときにできる圧力差を利用して血を抜くなんてことをしたりする民間療法のようです。--匿名利用者 2009年9月25日(金) 18:52


「創作漢字の採録基準」を追記しました。

思いの外「創作漢字」が多く、それを全て国字として収載してしまっては大変なことになるので、一定の条件が必要かと考えたためです。

今回は、以下のようにしました。

二人以上の人間が用いており、二人以上が漢字または国字として認識しているもの。

実用化はされていなくても、著名人等の造字などの理由により紙面等で紹介されたものも含みます。

ご意見等あれば、よろしくお願いします。--yoshi 2009年8月23日(日) 22:09

  • 私の個人的意見は国字は学術的要素を備えたものというイメージなので、創作漢字は分けるべきと考えます。線引きは難しいですが現代の使用例(上記の第2項)は含めず、明治・大正期の文豪による使用あたりが限度と思います。ですが本件の場合は、もう少し広めにとっていると解釈して、この案に賛成です。--kamichi 2009年8月26日(水) 13:59

創作漢字で条件に満たないものをGroup:創作漢字に分離しました。

sandbox@205はどうしようか迷いましたが、使用実績があるようなので、今回は残してあります。--yoshi 2009年9月14日(月) 01:22


デシメートル(粉)、大字典に記載があるのを確認しました。「佛國の尺度、デシメートルDecimetre即ち一米の十分の一の義とす。此は粉を訓義せず別に我國にて作りし字」だそうです --y-iijima 2009年7月19日(日) 10:33
  • 書き換えておきました。別字となると、コナという意味の字u7c89-ue0101をあてるのは正しくなかったりするのでしょうか。やや心配です。--yoshi 2009年7月19日(日) 18:53


国研による用例公開調査の対象字 kokken-02ですが、これは辰の異体字のようです。

http://140.111.1.40/yitia/fra/fra04109.htm (Big-5)

だとすると、国字ではないようですね。--yoshi 2009年7月9日(木) 20:28


なぜか追加できないのでここに書いておきます。--匿名利用者 2009年7月5日(日) 13:30

5画 禾部

11 ほ(u7a42-itaiji-001) 穂の誤字 典拠 “穂”にテンあり。──「P903i」に変な漢字 http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0702/07/news009.html

  • ありがとうございます。hを抜く慣習は不要なのでリンクを修正しました。匿名利用者はスパム対策のためリンクを記述した投稿を受け付けないルールに引っかかっていると思われます。--kamichi 2009年7月5日(日) 13:37
  • 私が代わりに書き加えておきました。--yoshi 2009年7月5日(日) 15:42
    • ありがとうございます。実はURLの先頭のhを取ると匿名でも投稿できるはずです(これはどのドキュメントページでも)。 --kamichi 2009年7月5日(日) 15:49
  • 創作漢字・国字の分離に伴い、この字はGroup:創作漢字に移動になりました。yoshi 2010年3月18日(木) 10:57


国字DBを作りたいとのことだったので、手を加えてみました。

単なる一覧でよいのか、辞書風にした方が良いのか分かりませんが、現時点では辞書風にし、典拠等を書いておきました。

今回は、資料を引かないと分からないようなものは、書いていません。 --yoshi 2009年3月16日(月) 20:09