Ratio of glyphs implemented: 100% (50 glyphs implemented, 0 pending)
現時点(2020年11月21日(土) 00:33)で,漢字グリフ(Group:Adobe-Japan1)はすべて作成されているため,未作成のものはすべて非漢字グリフ(Group:Adobe-Japan1の非漢字)である。
参考資料:
現時点のグリフウィキでは全角,半角(,字幅0)には対応しているが,三分,四分の文字幅でのフォント生成には対応していない。
また,プロポーショナルのグリフについての扱いも問題である。
字幅0のグリフを除けば全角にするか半角にするかの2択であり,グリフごとに任意の字幅を定めることはできない。
2020-11-19 にUCSグリフと対応付けてエイリアスとして作成したものは,UCSの無印グリフの字幅がそのままAdobe-Japan1グリフの字幅になっているが,aj1-15456
aj1-15457
aj1-15458とか
aj1-15503
aj1-15504のように並べてみると不揃いなのが気になるかもしれない。
また,全角形のグリフが別に存在するものもあり,その場合は半角形で揃えるかどうかなど今後検討が必要と思われる。
aj1-16283
aj1-16284
aj1-16285
aj1-16286
aj1-16287
aj1-16288
aj1-16289
aj1-16290
aj1-16291
aj1-16292
aj1-16293
aj1-16294
aj1-16295
aj1-16296
aj1-16297
aj1-16298
UCSにも漢文用記号の文字があるが,こちらは現在(2020年11月21日(土) 00:33)のグリフでは字が上や左上に寄って配置されている。おそらくUCS/Unicodeの例示字形をそのままなぞった形である。
u3190
u3191
u3192
u3193
u3194
u3195
u3196
u3197
u3198
u3199
u319a
u319b
u319c
u319d
u319e
u319f
しかし,Adobe-Japan1-7.pdf での例示字形では字面全体に配置されているため,これらのUCSグリフのエイリアスとしてではなく,u4e00
u4e8c
u4e09…のエイリアスとして作成するのが好ましいと考えられる。
KAGEエンジンの機能として 0:99:1:x1:y1:x2:y2 でそれまで描画されたポリゴンのうち (x1, y1)–(x2, y2) の矩形に完全に含まれるものが,矩形の中心の周りに時計回りに90°回転される。
0:99:1:0:0:200:200 でグリフ全体を回せるように思えるが,実際にはaj1-00126(→
aj1-08845)のように (0, 0)–(200, 200) の矩形からポリゴンがはみ出し,結果として正しく回転できないケースが多数あることが分かった。
そこで,2020-11-19 に作成した分は一律で 0:99:1:-30:-30:230:230 と矩形を大きめにとって回転している。
既存の回転グリフは 0:99:1:0:0:200:200 としているが,現状それで正しく回転できているため,特に大きめの矩形に統一したりはせずそのままにしてある。